メール作成画面の テキスト ⇔ HTML 判別と切換
メーリングリストではテキスト形式のメールを使います。
自分の作成しているメールが、テキスト形式・HTML形式のどちらかなのか
わからない方、迷っている方が多いので、参考にまとめました。
使用しているメールソフトの画面を参考にしてください。
どの画像もクリックすると大きくなります
TOPに戻る
メールソフトの推奨設定はこちら
Outlook Express
HTML形式の作成画面
文字装飾のアイコンバーが表示されている
メーリングリストでの使用は禁止
テキスト形式にするには
書式のタブをクリックし、「テキスト形式」をクリックする
テキスト形式の作成画面
文字装飾のアイコンバーが無い
Windows Mail
HTML形式の作成画面
文字装飾のアイコンバーが表示されている
メーリングリストでの使用は禁止
テキスト形式にするには
書式のタブをクリックし、「テキスト形式」をクリックする
テキスト形式の作成画面
文字装飾のアイコンバーが無い
Windows Live Mail
HTML形式の作成画面
文字装飾のアイコンに色が付いている
メーリングリストでの使用は禁止
メニュー中央の「テキスト形式」の大きなアイコンに注意!
これは「テキスト形式にするならここをクリックしなさい」という意味です
テキスト形式にするには
「テキスト形式」のアイコンをクリックする
テキスト形式の作成画面
文字装飾のアイコンに色が付かない
Outlook 2003
HTML形式の作成画面
文字装飾のアイコンに色が付いている
メニューの選択アイコンが「HTML形式」と表示される
メーリングリストでの使用は禁止
テキスト形式にするには
「テキスト形式」を選択する
テキスト形式の作成画面
文字装飾のアイコンに色が付かない
メニューの選択アイコンが「テキスト形式」と表示される
Outlook 2007
HTML形式の作成画面
文字装飾のアイコンに色が付いている
一番上に メッセージ(HTML形式)と表示される
メーリングリストでの使用は禁止
テキスト形式にするには
オプションのタブをクリックし、「テキスト」のアイコンをクリックする
テキスト形式の作成画面
文字装飾のアイコンに色が付かない
一番上に メッセージ(テキスト形式)と表示される
Outlook 2010
HTML形式の作成画面
文字装飾のアイコンに色が付いている
一番上に メッセージ(HTML形式)と表示される
メーリングリストでの使用は禁止
テキスト形式にするには
書式設定のタブをクリックし、「テキスト」のアイコンをクリックする
テキスト形式の作成画面
文字装飾のアイコンに色が付かない
一番上に メッセージ(テキスト形式)と表示される
Outlook 2013
HTML形式の作成画面
文字装飾のアイコンに色が付いている
一番上に メッセージ(HTML形式)と表示される
メーリングリストでの使用は禁止
テキスト形式にするには
書式設定のタブをクリックし、「テキスト」のアイコンをクリックする
テキスト形式の作成画面
文字装飾のアイコンに色が付かない
一番上に メッセージ(テキスト形式)と表示される
Becky! Internet Mail
Becky! のメール作成画面
テキストメール作成が基本のソフトなので初期設定に項目は無い
通常は HTML形式のメールを作成できない
参考までに HTML形式のメールを作成するには
ツールのタブをクリックして「HTMLメールの作成」をクリックする
HTML形式の作成画面
文字装飾のアイコンバーが画面下に表示される
メーリングリストでの使用は禁止
Mozilla Thunderbird
Thunderbird の初期設定(自動判別)の画面
文字装飾のアイコンバーが表示されている
装飾を使わなければテキスト形式のメールとして送信される
時として HTML形式で送信されることがある
メーリングリストでの使用には注意が必要
確実にテキスト形式にするには
オプションをクリックし、送信形式「プレーンテキスト」のアイコンをクリックする
テキスト形式のみを指定した作成画面
文字装飾のアイコンバーが無い